HRCR Classic Mini Rally Team Japan

クラシックミニで海外ラリーや全日本ラリーに参加するチームです。

  • CLUB NEWS
  • Rally Isle of Man
  • サポーター募集

合宿、試合、そして疑問・・・その3(Leg-1,2)

2019年6月15日 • m.izawa

そして、本番の朝を迎えます。

 

私には何か新しい行動を起こす等、「不安」を「やる気」に変えたい時に必ず読む本があります。

「100%」

いわゆる、「座右の書」っていうやつです。

 

3,500kmのツール・ド・フランスをはるかに超える、欧州14カ国を自転車で横断する5,000kmの「ツール・ド・ヨーロッパ」というイベントに著者が参加する話があるのですが、その工程期間中に起きた様々な困難に対して、

「こげばいいでしょう!こげば!」

と選手全員で言い続けて、スタート後37日目にチューリッヒのゴール地点に到達するというエピソードが、とても大好きなのですが・・・

そう!ゴールに到達するには「自転車をこぐ」しかないのです。

・・・で、今回もココ、当然読み直しました。

 

ラリー中で、このことが無かったら、

今、きっと全く違った今回のラリーに対する感想をもっていただろうなっていうエピソードがあります。

SSのスタート時点での記憶が全く無いのに、

ステージ中の記憶がしっかりと焼き付いている、そんなステージです。

 

Leg-2 SS12 Matsushiro R1

2日目2本目のSSです。

1日目キャンセルとなったSS4

(Alternate Road Bookを使用して、次のTCへと移動)

そして、通過のみとなったSS7。

そのステージを、Leg-2では、逆走するステージです(SS12/16)。

親ビンのペースノートで「!!岩」があるステージで、SS4キャンセルの原因はまさしくその「!!岩」でした。何台もの競技車がその岩の餌食に・・・

しかも、逆走ステージは、ターマック→グラベルのステージなんです。

ペースノートの読み方を途中でまったく変えないといけないステージ。

 

TCでSSスタート時間をもらい、SSスタート地点で正式なスタート時間を告げられ、スタートまで約30秒。

窓を閉めて、シートベルトを締め付け、体をシートと一体化。ペースノートを手にして、シグナルに注目。

「10秒前!!」

「5・4・3・2・1・スタート!!」

この繰り返し。

 

ですが、このステージだけ覚えていないのです。

ところが「グラベル・イン!!」の読みが遅かった時から、記憶は鮮明なんです。

 

親ビンがミスを!

そして、動揺した私がペースノートをロスト!

何本コーナーをクリアしても、ペースノート ロストのまま立ち直れず。

当然、アクセルを踏めない親ビン。

1分後にスタートしたはずのチームジャパンのMINI #74に道を譲る親ビン。

#74は、全開でこのステージを責めている。

#76は、コ・ドラのペースノート ロストにより、このステージを責められずフィニッシュすることに。

 

ここで、ドライバーとコ・ドライバーの関係について身をもって知ることになった私。

ステージだけでなく、ラリー全体を、

①ドライバーはコ・ドライバーに委ね、

②コ・ドライバーはドライバーに委ねる。

お互いにイコールの関係であること。

どんなに優れたドライバーでも、コ・ドラ(例え、この経験未熟な私のようなコ・ドラでも)に委ねられているってこと。

このステージは、全くダメだったけど、このステージでの経験が私にとって大きな価値のあるステージだったような気がします。

このステージ後のリエゾン区間を走行中に、

私  :「ゴメン!!」

親ビン:「俺もミスをした。でもそのミスを引きずらない。だからコ・ドラのミスも引きずらないで!!」

・・・目頭が熱くなった親ビンの一言でした。

 

このSSでマフラーを落とし左フロントタイヤがバーストして残念ながらリタイヤとなった#74クルーに、SSフィニッシュ後のグラベル出口で「頑張って〜!!」と見送られ、「完走する!!」という気持ちが強くなりました。#74クルーは、次回につなげるためにこのSSを、とにかくリタイヤ覚悟で責め続けたということでした。

 

次々とリタイヤが続くこのクラス。とうとう我々#76クルーの前を走るのは、

#70のAE86。

 

・・・そして、再び

Matsushiro R2 のSSのスタートへ。

前回のミスを引きずらない。とにかく集中。たったの9.77kmのステージに再び。

リベンジのステージスタート!!

・・・また「グラベル・イン!!」の読みのタイミングが遅れる!

でも、集中力は全く前回とは違っているのが自分でもわかりました。

このラリー中のステージで一番集中したステージでした。

 

最終ステージがキャンセルとなった為、残すところステージはひとつ。

SS17へ向かいます。

45kmのリエゾン区間に、レッキからの色々なことが頭に浮かんできました。

白状すると、「完走してサービスに戻ったら、多分俺、きっとこーなっちゃう?」かも・・・そんなことを考えていました。

(2015 RIOMより)

 

菅平口を過ぎ

愛妻の丘を過ぎ

 

最終ステージOmae Suzaka Gravel 2へ。

スタート地点、土砂降りです。

「何としてでも完走してサービスパークに帰ろう!!」

そして、

最終ステージスタート。

「左4  30!!」

登りながらの「左4 30」

やはり・・・

やっと動き出したが、

スタートして10m・・・スタック!!

動かず。

 

行きのトラックでの親ビンとの会話。「コ・ドラがラリー車を押す。」

 

現実に。

でも、無我夢中。

土砂降りのヌタヌタグラベル路面に降りて

とにかくMINIを前後に押す。全く動かない。

気がつくと、スタート地点にいたマーシャル数人が私に加勢。

みんな、泥んこまみれで。

でも、ビクともしないMINI・・・

外れたマフラーがヌタヌタ路面に刺さってる。

「左リアをみんなで持ち上げるぞ!!」って誰かが叫んでいる。

#76クルーじゃないのに、みんな一生懸命になってる・・・

 

「何でラリーやっているの???」

ここにいるマーシャルのみんなにも聞きたい!!

こんなずぶ濡れになりながら!!!

 

その答え・・・もしかしたら。

私・・・わかったかもしれません!!

 

こうして、残念ながら私のラリー コ・ドラ デビュー戦はあと一歩のところで完走を果たすことができませんでしたが、「完走」をはるかに超える何かを得ることができたようです。

チームの皆さん、チームを見守ってくださいました皆さん、そしてマーシャルの皆さん

そして、何よりも

親ビン

感謝です!!!

 

そして、最後に

チームの皆さん!!!

「何で、ラリーやっているの??」

2019.06.15 m.izawa

共有:

  • クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)

Filed Under: 国内ラリー

Share

Facebook Google+ Twitter Pinterest Email

Latest Post

  • 確かにフレッシュだけど・・・
  • HRCR Team Japan サービスクルーの旅 その2
  • 出向♡部員からの便り
  • HRCR Team Japan サービスクルーの旅 その1
  • 京丹後からレポートです!

アーカイブ

  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

カテゴリー

  • マン島ラリー
  • ロードラリー
  • 国内ラリー
  • 未分類
  • 海外ラリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright 2021 HRCR Classic Mini Rally Team Japan

loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。